202/200
72,600円(税込)
Bettina Franke工房さんからシュヴィップボーゲン
初めてのナチュラルカラーの小人のエルフたちがやって来てくれました。
こちらもザイフェン訪問時にベッティーナさんとお話させていただき届けていただきました。
現地ならでは、素敵なお品との嬉しい出会いでした。
人気シリーズの小人のエルフたちの可愛い仕草はそのままに、
人数が多いので賑やかな声が聞こえてきそうな、クリスマス前のワクワクした気持ちが
大人になっても蘇ってくるお品です。
チームで動いているような、マイペースなような。。いつ見てもほっこりさせてくれます。
ナチュラルカラーも素敵で、ツリーや暖炉もすべてが優しい雰囲気で
この季節の暖かな木漏れ日に包まれて
最幸な気持ちにしてくれます。
そして陽が落ちると8本のキャンドル型の優しい光と
アーチ内側のLEDの光がステージを優しく照らして
クリスマス準備真っ只中の小人さんたちが浮かび上がります。
皆さまが集まるリビングや、お玄関、お子様部屋、どこに飾ろうか
ワクワク致します。
そして思わず大好きなクリスマスソングを掛けたくなります♪
・日本仕様のコンセントに変更済みです。
・コードは正面向かって右側から出ています。
・入切スイッチ付き(本体から18cm付近についています)
・キャンドルは8本、アーチ内部も同時にが点灯します。
・予備電球1つ付きです。
サイズ:W51xD9.5 x40cmH(キャンドルをつけた時)
コードの長さ:約210cm
★残念ながら、今回はとても少量の入荷でした。。お待ちいただけるようでございましたら
来年のご予約も承ります。
ドイツ・ベッティーナ・フランケ工房
また、キャンドル型電球のみの別売りもご用意しています。
【Schuwibbogen(キャンドルアーチ)】
エルツ地方の街や村の家々の窓際や広場などあちこちに神聖な光を放つキャンドルアーチを目にすることができます。
この地方のキャンドルアーチは250年を越える伝統を誇っています。
1726年に鍛冶職人の一人が初めてこの種の燭台を鉄で作ったとされています。
なぜアーチ型?それは鉱業が盛んだったエルツ地方では、クリスマスイブ、つまり年内最後の仕事の日を祝い、炭鉱夫さんたちが各々の手持ちのランプに火を灯し、炭鉱出口に吊るした風習から着想を得たとされています。
ゴシック時代の建物様式で二つの壁に支えら、二つを結ぶアーチを「シュヴェーべボーゲン:浮遊アーチ」と呼ばれていたことから由来しているとのことです。
この商品を購入する
初めてのナチュラルカラーの小人のエルフたちがやって来てくれました。
こちらもザイフェン訪問時にベッティーナさんとお話させていただき届けていただきました。
現地ならでは、素敵なお品との嬉しい出会いでした。
人気シリーズの小人のエルフたちの可愛い仕草はそのままに、
人数が多いので賑やかな声が聞こえてきそうな、クリスマス前のワクワクした気持ちが
大人になっても蘇ってくるお品です。
チームで動いているような、マイペースなような。。いつ見てもほっこりさせてくれます。
ナチュラルカラーも素敵で、ツリーや暖炉もすべてが優しい雰囲気で
この季節の暖かな木漏れ日に包まれて
最幸な気持ちにしてくれます。
そして陽が落ちると8本のキャンドル型の優しい光と
アーチ内側のLEDの光がステージを優しく照らして
クリスマス準備真っ只中の小人さんたちが浮かび上がります。
皆さまが集まるリビングや、お玄関、お子様部屋、どこに飾ろうか
ワクワク致します。
そして思わず大好きなクリスマスソングを掛けたくなります♪
・日本仕様のコンセントに変更済みです。
・コードは正面向かって右側から出ています。
・入切スイッチ付き(本体から18cm付近についています)
・キャンドルは8本、アーチ内部も同時にが点灯します。
・予備電球1つ付きです。
サイズ:W51xD9.5 x40cmH(キャンドルをつけた時)
コードの長さ:約210cm
★残念ながら、今回はとても少量の入荷でした。。お待ちいただけるようでございましたら
来年のご予約も承ります。
ドイツ・ベッティーナ・フランケ工房
また、キャンドル型電球のみの別売りもご用意しています。
【Schuwibbogen(キャンドルアーチ)】
エルツ地方の街や村の家々の窓際や広場などあちこちに神聖な光を放つキャンドルアーチを目にすることができます。
この地方のキャンドルアーチは250年を越える伝統を誇っています。
1726年に鍛冶職人の一人が初めてこの種の燭台を鉄で作ったとされています。
なぜアーチ型?それは鉱業が盛んだったエルツ地方では、クリスマスイブ、つまり年内最後の仕事の日を祝い、炭鉱夫さんたちが各々の手持ちのランプに火を灯し、炭鉱出口に吊るした風習から着想を得たとされています。
ゴシック時代の建物様式で二つの壁に支えら、二つを結ぶアーチを「シュヴェーべボーゲン:浮遊アーチ」と呼ばれていたことから由来しているとのことです。